fc2ブログ

2020年7月10日 黒万願寺

黒くなった万願寺

のっけからなんかグロテスクな感ありますが
万願寺唐辛子の画像です
「あらあら!万願寺かもしれないけど、失敗作のB品じゃないかしら!」(おねえさん)
「いきつけの小料理屋でたべるのは、綺麗な緑色や!おかしいで黒は!」(おやじ)
おっしゃる通りでございます。
本来は、綺麗な緑色で黒い部分などないものが出回っています
少し、ここで万願寺の由来や特徴をお話しします
正式には、「万願寺甘とう」といい、京都府舞鶴市万願寺で生まれました
つまり地名からきているわけです
甘とうというくらいですから、唐辛子の辛さはなく、肉厚で種が少ない品種です
ピーマンに近くて、ピーマンより苦みがないと思っていただければ
固定種にこだわり、生産者グループの細かく定めた選別基準に沿って
「秀」「優」「良」の三ランクに選果し、最もすぐれた「秀品」のみが
「京のブランド産品」として出荷されています。
という代物です。

おやじの行きつけの店に出てこない理由が、まさにこのランク分けなのです
多分、小洒落た料理屋さんには「秀」「優」が向かいますからお目にかかることは無いわけです
地元では、きっとみつかると思いますが。。。
閑話休題。
基本、小島農園は固定種をつかいます(ない場合は、F1のなるわけですが)
固定種というものは、本来品種改良を施さず、地場でずっと育ってきているものです
そして、本題の黒くなるものには、他にピーマンなどもありますが
一般の種は品種改良を繰り返し、黒くならないようになってきています
じゃ、そもそもあの黒は何?
この黒い部分は、「アントシアニン」です、アントシアニンといえば、ナスの紫を想像しますが
密集していると黒くなります。黒米なんかもそうですね
では、どうして黒くなるの?
原因は2つ
1.急な寒さに当たると、アントシアニンが発生して黒くなる。
2.紫外線が急に強くあると、アントシアニンが発生して黒くなる。
全体に、黒っぽいときは1の理由 部分的に黒いときは2の理由
2の場合だと、陽のあたる方は黒く、あたらない方は緑だったりします
アントシアニンというからには、水溶性なので、煮ていると緑になっていきます

ま。緑の方が色合いもよく、いわゆる映えますからよいかと思いますが
黒い方は、※アントシアニンたっぷりですから、抗酸化作用が期待でき、若返るかも!
とおもって、どうか一つお買い求めいただきたい

料理は丸ごとやいてもらって、おかかと醤油かけてや
ピーマンのように、切ってウインナーといためたりもよし、種はとってもとらずとも良し

※アントシアニン
健康に寄与する機能性物質として注目されており、抗酸化作用、がん予防効果、
視機能改善作用、血小板凝集阻害作用などが明らかにされています。





スポンサーサイト



グリンピースご飯 2020年5月27日

グリンピースご飯

結構、グリンピースご飯が苦手という方に、小島農園が作ってる方法をおしらせします
別なべで、鞘とグリンピースをゆでておいて、そのゆで汁でご飯を炊きます
グリンピースはご飯が炊き上がったら加え、ひと混ぜして蒸らします
こうすることで、鞘の出汁がご飯に味と香りをもたらし、グリンピースは緑の濃いシャキシャキの
甘みある状態になります。
量は、農園のグリンピース1袋全部つかっちゃって3合くらいできます
炊飯時のお水の量とおなじでよいですが、足りないときは水をたしてね
グリンピースの茹で加減はこのみもありますが6-7分でやや硬めくらいでよいかな
ちなみに、ツタンカーメンもこのやり方でいけます
以前は、鞘も一緒に炊飯してましたが、それだと後からさやを取るときに、
ご飯もついてきちゃうので、今はこのやり方でつくってます
ぜひ、おためしあれ!

2018年6月27日 野菜は夏真っ盛り!&東別院マルシェ お題

だんだん気温も高くなり、晴れ間が覗くと一気に暑く感じますが、
朝晩は、まだそれほどでもなく、まだまだ真夏の雰囲気ではないですが
野菜は、一足早く夏真っ盛りになってきました
2018年夏トウモロコシ
甘さ半端ない トウモロコシ!

こんな夏の風物詩も始まり
きゅうり ナス オクラ インゲン ゴーヤ トマトと畑は夏の賑わいをみせています
梅雨明けのタイミングでは(もう少し早いかな)、カボチャや枝豆も始まることでしょう
季節ごとの旬の野菜には意味があります
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、
体にこもった熱を中からクールダウンしてくれます。
紫外線対策には、カロチノイドやビタミンCおよび抗酸化作用の多い夏野菜が最適です。
夏野菜の種々のビタミンは体の調子を整える働きをします。

夏野菜は、天然の夏ばて予防剤とでもいうべきすかね

夏野菜カレーなんて最適かもね

明日は東別院です、是非是非小島農園野菜をお求めください!

お題 (すべてJAS有機野菜です)
トウモロコシ ナス(千両 丸) 丸オクラ(赤、緑)
スイスチャード サニーレタス ワサビ菜
きゅうり ズッキーニ青、黄 玉ねぎ 赤玉ねぎ サラダごぼう
トマト 人参 モロッコインゲン インゲン
じゃがいも (アンデスレッド 北あかり 男爵 メークイン デジマ)
ニンニク ピーマン 空芯菜 ツルムラサキ
切干大根 黒豆茶
米 赤米 黒米




2018年6月8日 農園出荷情報

小島農園NOW!

お題
スイスチャード サニーレタス
きゅうり ズッキーニ青、黄 玉ねぎ 赤玉ねぎ サラダごぼう
トマト 人参 九条ネギ モロッコインゲン
じゃがいも (インカ 北あかり 男爵 メークイン)
切干大根 黒豆茶
米 赤米 黒米

2018年4月13日 漸く有機JAS取得!!

いやー長かった!
BLOGの更新も長いことしなかったけど、有機JAS取得も長かった
「小島農園有機JASとります!」と宣言してから幾年月か
百科事典くらいの厚みになってしまった資料作り.
もう終わらないんじゃ?GIVE UPかー!などと、なんど思ったことか
有機JASマーク(認定番号入)3
取得しての感想は、
有機JASを取っている農家は、真剣にとりくんでいるということがよくわかりました
農薬や化学肥料を使わないことはもちろんですが
ほんのささいなこと、器具や道具も有機以外で使ったものは、既定の洗浄が無いと使えない
有機JASマークの使った個数、袋、堆肥の施肥量、出荷数などを細かく記録し、
もし、問題があった時は、どの時点でなったかを素早く把握できるようにするという、
HACCP的な管理
そして、それらが守れないときには即刻認定取り消し
また、年に1回の認定機関の検査と更新の費用

JAS有機取得に挑戦しては、あきらめる農家さんの気持ちがめちゃめちゃわかりました。
有機JAS取得して小島農園の作り方が変わったのか?
全くかわりません。
ただ単に管理のわずらわしさが増えただけです

だったら、別に有機JASなんかとらなくても、今まで通りでよかったんじゃないの?
そうまでして取得する価値があるの?
っておもわれますよね。

でも、価値があるんです!!
どんなに、手術のうでが良くても、医師免許をもってない医者
どんなに、弁護能力が高くても、弁護士資格をもってない弁護士
どんなに、教えるのが上手でも、教員免許をもっていない先生
どんなに、すばらしいビルを設計しても、一級や二級の建築士をもってない建築士

これらすべて、免許持ってたって、みんながいいとは限らないし、免許持ってない
俺のが上手だって場合ありますよね。

確かのその通り、免許をもっている人が持っていない人に勝ってるとはかぎりません
でもね、資格を持ってる人は何か問題を起こした場合、資格をはく奪されます。
長い時間をかけ大変な思いでとった資格を失うような行為をすることは考えられませんから
しっかりと業務を遂行します
患者や弁護受ける人たちやビルを依頼した人も、資格をもっているひとであれば、
悪いようにはならないだろうと信頼します。

もし、資格はもってないけど、その人の力量を知っていてるのであれば、仕事はできるかも
しれませんが、いつなんどき問題がおきるかわからない不安はずっとつきまといます
責任のとりようもない状態なわけです。
そんなことが許されて良い訳はないです。患者側には不利益このうえないです

話を農業に戻すと、
有機JAS制度が出来る前までは「有機」というのは名乗ったもの勝ちでした。
名乗っておけば高く売れるので、
有機物を少し使っただけで表示をしたり
農薬使っていても、出荷の時にはなくなってるだろうからとか
全く有機じゃない慣行農法なのに有機といってみたり
など混乱が見られ、しっかり有機野菜を作っている正直者が馬鹿を見る状況でした。

そこで表示の適正化を図るため、法律で定められた規格基準が有機JASです。
これにより、たとえ農薬や化学肥料を使わない栽培でも、
認定事業者により有機JASマークが付けられたものでなければ、
「有機」「オーガニック」の表示は不可能になりました。

紛らわしい表示が無くなったという意味では消費者に利益がある制度になったわけです。

大変な思いで取得したものを剥奪はさけるし、定期的に監視がはいることで、一切の
嘘がなくなる。
このことは消費者の方々に絶対の安心をあたるということにほかなりません。

小島農園が不特定多数の人に野菜を届け始めてから、小島農園を知らない人にも安心
してもらう方法はと考えたとき、有機JASという資格を取得するということになったわけです

有機が良い、悪いの議論は最低限、資格を取得したもののみが語れる権利だと思うのです
有機やさいと名乗る資格はできましたが、目標はそこではありません

「うまいなー!ここの野菜!」の一言を求める気持ちは小島の目標です
ただしそこに一言が加わる
「うまいなー!ここの野菜!それに安心安全だしね」
これこそが、有機JAS取得した意義であり、小島農園の真骨頂です

これからもよろしくおねがいいたします。

え?ついでに、もう少しブログ更新しろって?
が、頑張ります(汗)



Profile

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹

Author:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹
Welcome our Blog!!
私達は、愛知県の弥冨市で
「有機無農薬」の野菜作りをしています。
水耕栽培ではなく、徹底的に土にこだわっています。有機堆肥もぼかし肥料も全て自家製であり、全ての源である土作りに一意専心しております。日々試行錯誤で、少しでも安心安全で旬のお野菜が皆様に届くよう奮闘しています。お野菜、加工品の全国配送も承っております
下記メールにお問い合わせください
mail:
hideki0519@hotmail.com

直近の出店情報

2020年
<店舗販売>
毎日 栄三越
火木土
ピピッと! あいち
わくわく広場 イオン千種
わくわく広場 イオン新瑞橋
おなかすいた モレラ岐阜店
おなかすいた サントムーン柿田川店
<対面販売>
毎週(火) 栄三越 11時~14時30分 たちます
毎月12日 ミーツオガニックマーケットin東別院
毎月21日 興正寺マルシェ
毎月28日 東別院 てづくり朝市

お米の研ぎ方
お米を研ぐコツは「優しく丁寧そして素早くそして研ぎすぎないこと」 お米は研げば研ぐほどお米の表面に傷がつき、ベタベタしてきます
1:ボールにお米をいれてまずは水を入れ(お米の2倍くらい)すぐ捨てます   これを2回繰り返します
2:指を広げ泡だて器の要領で手をいれて20回ほどシャカシャカ混ぜます
3:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
4:米が精米後間もないなら、これで十分です。7へ
5:精米後数週間たっていれば、更に10回ほどシャカシャカ混ぜます
6:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
7:このまま炊飯器にいれていきます。お米は決して乾かさないこと。   コメが割れやすくなります。(今の炊飯器はほとんど浸水時間は不要です)
8:炊飯に使う水は、ミネラルウォーターか浄水器を通した水がBESTです   ごはんが甘くなります。
9:今のお米は新米でも水加減は一定でOKです
10:炊き上がったら、つぶしたりこねたりはだめです
11:まず炊き上がったら十文字にきり、つぶさないように1/4ずつ混ぜます
12:やさしくふわっとつぶさないようにお茶碗によそって「いただきまーす!」です
13:あまったご飯は冷凍がBEST。熱いままラップをひろげ、その上に薄くご飯を広げます。   ご飯をつぶさないようにつつみ、そのまま急速冷凍してください
14:保存は、冬は暗くて涼しいところに、5月以降は冷蔵庫の野菜室とかがよいですね
小島農園の一押し!

1:インカの瞳
幻の黄金じゃがいも
2:グリンピース
甘さとうま味
3:キュウリ

TOMATO CLOCK
What's time?
記事から探す
御意見・御要望・苦情等

お名前:
Mail address:
題名:
本文:

Latest journals
Latest comments
Latest trackbacks
Monthly archive
Category
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.

ご来訪者数