2012年10月29日 先に告知した東海TVとCOOL OLD MAN
先に告知した東海TVの「今日のアナ」が今日放送されたようです。
HDDには録画してますが、仕事中のため僕はまだ見ていませんが(汗)
小島農園の取り組みが、うまく伝わればいいなと思います。
日曜日は、雨だったため土曜日に4人でハザ掛けしてある全ての米を脱穀しました。
最初は、雑草チェックとかしながらやっていましたが、夕暮れがせまってくるにつけ、コンバインの
吹き飛ばすPOWERをあげて、最後は男3人で物も言わずに、チェックはそこそこにロボットの
ようにやりまくりました。一番の活躍は、70歳のおじいちゃん。
「え?70じゃうごけんやろ?」って思ってるあなた。きょうびの70歳はめちゃめちゃPOWERFUL
最後のご奉公とかいってる石原元都知事も80さいでも、あの元気。それに比べたら10も若い
わけですから。
元々は、内装の職人をずっとやってた人らしいですが、はざがけ用の6mの長い鉄の棒を
ひょいっと持ち上げて運ぶさまは、絵になりますね。僕らでは、腰がふらつきますから。
「どっか悪いとこないの?」「しーていえば、頭だな」みたいな会話を交わしつつ最初は、作業を
していくんですが、このおじーちゃん、GOALが見えた時人が変わります。
6時を回って、もう夜の帳がおりてハザには、3段12mが残っています。
選択は2つ。
1:あきらめて終わる。日曜日は雨予報なので、さらに1週間遅らせる。
2:根性でやりきる。
もう一人の人に「どうします?」と聞くと、明らかに終わりたそう。
で、どうしますとおじーちゃんの方に振り向いて話しかけようとすると、隣に姿はすでになく、
ハザの方に向かって歩きだし、稲に手をかけるやいなや、もの凄い勢いではざから稲を外し始め
ました。はずしながら「はよしんと、おわらんぞ!」大慌てでコンバインを動かし、おじーちゃんが
外した稲を、僕がコンバインの中につっこんで、脱穀。もう一人が、後ろでわらを整理するという
形で進め、40分後には全て終了。
同じ姿勢を続けたため、腰が固まってしまいましたが(汗)
おじーちゃんの驚異的ながんばりで、一気に終了。お願いしてある、もみすり&色彩選別機や
さんに運ぶことができました。本当に、ありがたいがんばりでした。
翌日の日曜日、小雨の中、三越の野菜収穫中に、「体大丈夫すか?」と尋ねると、
「うーん、ちょっと痛いね」とにっこり笑う姿に、COOL JAPANてこういう人たちを本来指すのが
正しいんだろうと思いました。(あっ、この場合は、COOL JAPANESEか(笑))
COOLの和訳はいろいろあれど、僕は「粋」と訳すのが本筋な気がします。
「粋」って言葉が、今の日本人からは消えつつあるかもしれませんが、こうしたジーちゃんたちの
DNAは脈々と受け継がれていくべきだし、僕がジーちゃんになったときには、若いやつらから
「粋」だねっ!て思われるようになりたいなと思います。
HDDには録画してますが、仕事中のため僕はまだ見ていませんが(汗)
小島農園の取り組みが、うまく伝わればいいなと思います。
日曜日は、雨だったため土曜日に4人でハザ掛けしてある全ての米を脱穀しました。
最初は、雑草チェックとかしながらやっていましたが、夕暮れがせまってくるにつけ、コンバインの
吹き飛ばすPOWERをあげて、最後は男3人で物も言わずに、チェックはそこそこにロボットの
ようにやりまくりました。一番の活躍は、70歳のおじいちゃん。
「え?70じゃうごけんやろ?」って思ってるあなた。きょうびの70歳はめちゃめちゃPOWERFUL
最後のご奉公とかいってる石原元都知事も80さいでも、あの元気。それに比べたら10も若い
わけですから。
元々は、内装の職人をずっとやってた人らしいですが、はざがけ用の6mの長い鉄の棒を
ひょいっと持ち上げて運ぶさまは、絵になりますね。僕らでは、腰がふらつきますから。
「どっか悪いとこないの?」「しーていえば、頭だな」みたいな会話を交わしつつ最初は、作業を
していくんですが、このおじーちゃん、GOALが見えた時人が変わります。
6時を回って、もう夜の帳がおりてハザには、3段12mが残っています。
選択は2つ。
1:あきらめて終わる。日曜日は雨予報なので、さらに1週間遅らせる。
2:根性でやりきる。
もう一人の人に「どうします?」と聞くと、明らかに終わりたそう。
で、どうしますとおじーちゃんの方に振り向いて話しかけようとすると、隣に姿はすでになく、
ハザの方に向かって歩きだし、稲に手をかけるやいなや、もの凄い勢いではざから稲を外し始め
ました。はずしながら「はよしんと、おわらんぞ!」大慌てでコンバインを動かし、おじーちゃんが
外した稲を、僕がコンバインの中につっこんで、脱穀。もう一人が、後ろでわらを整理するという
形で進め、40分後には全て終了。
同じ姿勢を続けたため、腰が固まってしまいましたが(汗)
おじーちゃんの驚異的ながんばりで、一気に終了。お願いしてある、もみすり&色彩選別機や
さんに運ぶことができました。本当に、ありがたいがんばりでした。
翌日の日曜日、小雨の中、三越の野菜収穫中に、「体大丈夫すか?」と尋ねると、
「うーん、ちょっと痛いね」とにっこり笑う姿に、COOL JAPANてこういう人たちを本来指すのが
正しいんだろうと思いました。(あっ、この場合は、COOL JAPANESEか(笑))
COOLの和訳はいろいろあれど、僕は「粋」と訳すのが本筋な気がします。
「粋」って言葉が、今の日本人からは消えつつあるかもしれませんが、こうしたジーちゃんたちの
DNAは脈々と受け継がれていくべきだし、僕がジーちゃんになったときには、若いやつらから
「粋」だねっ!て思われるようになりたいなと思います。
スポンサーサイト