fc2ブログ

2014年4月22日 土壌放射脳測定結果NDでした

前回堆肥の放射能測定をしていただいた所で、今回は土壌を測定してもらいました。
4月4日に結果は届き、「ND」(Not Detectedの略で不検出ということ)でした。
不特定多数の方が見るネットに用紙を載せるのは、個人情報上いろいろ問題があるので、
「見ないと信じられへんし!」というお客様は、マルシェ販売の時に声をかけてくださいね。
今後も測定を定期的にやっていこうと思います。

放射能測定とAIDS検査って凄く似ている気がします。
1:どちらも義務づけられてるわけではなく、あくまで任意である
2:多くの人が俺は、うちは、大丈夫と思ってるし、身に覚えが無ければ、
  大抵はひっかることはない
3:但し、ひとたび見つかったときは、大騒ぎになる

完全に正直ものが馬鹿を見る構図です。
「あほやなー!調べなきゃわかんないのに」「いい迷惑だよ、こっちまでとばっちりだ!」
「どうしよう!食べちゃった(やっちゃった)」「死んじゃう!世間から抹消される!」
こんなコメントであふれかえるでしょうね。
因みに、僕は、AIDSの検査も、年一回の人間ドッグ受診の際やってもらっています。

え?Hなことばっかしてるんでしょ?って。ま、それはそうかもしれないですが...

相手が不安に思うことを取り除く。これは、僕のポリシーでもあるし、小島農園のポリシー
でもあります。
農薬しかり、化学肥料しかり、放射能しかり。
そもそもそれらが嫌だから小島農園野菜を買っていただいているのに、その根拠を示せない
でどうすんねん!と思うわけです。
具体的には、
 Ⅰ:農薬は、畑に見学きた方の前で、僕らも一緒に収穫したての野菜をガブリとやる
 Ⅱ:化学肥料不使用がわかるように実際に堆肥にふれてもらう
 Ⅲ:放射能は、客観的な機関に測定してもらい結果をみていただく。
論より証拠!この行為が唯一、確実に、小島農園の野菜が安心安全と理解していただける
根拠だと思います。
※「STAP細胞はありま~す」では、相手の納得はえられません。
100の言葉より1つの行動なのです。
今までも、そうやってお客様の信頼を得てきたつもりだし、今後も変わりないです。
「自信を持って、安心安全な野菜や加工品をお客様にお届けする!」
唯一無二の僕らの考え方です。

「あんた、そんな大口たたいて、たとえば、放射能出たときはどうすんのよ!どうせ、
そん時はだんまりでしょ!」
出たときのオペレーションですが、まずは、もう一度検査して、やはりでるかでないか
確認。出なければ、機械のミスも考えられるので、さらにもう一度検査してでなければ
OKと考え、定期的な検査をしながら様子を見て販売していく。
再検査ででたら、まず、堆肥、地面に分けてもう一度再検査で原因を特定。
すべての哺場を検査して出るとこ出ないとこを確認。(弥富地区 あま地区 長久手地区)
いい地区があれば、そこでの耕作の可能性をかんがえますが、その度合いですね。
いずれにしても、検査をしながらになります。
もし、どこもだめであるなら、愛知県全部がもうだめであると確認できますから
ここで、
1:農業事業から完全撤退
2:ほかの地での存続を考える
となり、状況にもよりますが、2:をえらぶと、外国かもしれませんね。
そして、また新たな信頼を作っていく。(気力がもてばですが)

さすがに、今の時点で1か2はわかりません。
いずれにしても、そんな最悪の状況の野菜をお届けすることは、絶対にありません
僕は、国が今回の事故を引き起こしたと考えています。原発は、1電力会社の事業
ではなく、国家事業です。
今まで出ていないエリアも今後次々汚染されていったとしたなら、この国家事業は
完全に失敗である(すでに失敗であるが)し、そこでものを作ってばら撒いては
いけないと思っています。自分がAIDSになって、それを拡散し続けるなんて
ありえないことです。
AIDSも放射能汚染も、残念ながら陽性と出てしまった限りは、いかに拡散を抑えるかが、
なってしまった側の責任だと思います。そのためには、検査しかないのです。
ただ、薬害AIDSや今回の放射能漏れ。その人や、お百姓さんには何の落ち度も無かった
わけですから、当事者の方たちへの差別的な反応を示すことは絶対にしてはならない
というのは、いうまでもありません。
今後も僕らが農業をやり続けられることを望みます。


※STAP現象は、あるないもはっきりしてない事象ですから、それがどうのこうのでは
無く、あくまで現段階で、証拠のあがってない事象という意味で引用しました。
スポンサーサイト



Profile

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹

Author:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹
Welcome our Blog!!
私達は、愛知県の弥冨市で
「有機無農薬」の野菜作りをしています。
水耕栽培ではなく、徹底的に土にこだわっています。有機堆肥もぼかし肥料も全て自家製であり、全ての源である土作りに一意専心しております。日々試行錯誤で、少しでも安心安全で旬のお野菜が皆様に届くよう奮闘しています。お野菜、加工品の全国配送も承っております
下記メールにお問い合わせください
mail:
hideki0519@hotmail.com

直近の出店情報

2020年
<店舗販売>
毎日 栄三越
火木土
ピピッと! あいち
わくわく広場 イオン千種
わくわく広場 イオン新瑞橋
おなかすいた モレラ岐阜店
おなかすいた サントムーン柿田川店
<対面販売>
毎週(火) 栄三越 11時~14時30分 たちます
毎月12日 ミーツオガニックマーケットin東別院
毎月21日 興正寺マルシェ
毎月28日 東別院 てづくり朝市

お米の研ぎ方
お米を研ぐコツは「優しく丁寧そして素早くそして研ぎすぎないこと」 お米は研げば研ぐほどお米の表面に傷がつき、ベタベタしてきます
1:ボールにお米をいれてまずは水を入れ(お米の2倍くらい)すぐ捨てます   これを2回繰り返します
2:指を広げ泡だて器の要領で手をいれて20回ほどシャカシャカ混ぜます
3:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
4:米が精米後間もないなら、これで十分です。7へ
5:精米後数週間たっていれば、更に10回ほどシャカシャカ混ぜます
6:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
7:このまま炊飯器にいれていきます。お米は決して乾かさないこと。   コメが割れやすくなります。(今の炊飯器はほとんど浸水時間は不要です)
8:炊飯に使う水は、ミネラルウォーターか浄水器を通した水がBESTです   ごはんが甘くなります。
9:今のお米は新米でも水加減は一定でOKです
10:炊き上がったら、つぶしたりこねたりはだめです
11:まず炊き上がったら十文字にきり、つぶさないように1/4ずつ混ぜます
12:やさしくふわっとつぶさないようにお茶碗によそって「いただきまーす!」です
13:あまったご飯は冷凍がBEST。熱いままラップをひろげ、その上に薄くご飯を広げます。   ご飯をつぶさないようにつつみ、そのまま急速冷凍してください
14:保存は、冬は暗くて涼しいところに、5月以降は冷蔵庫の野菜室とかがよいですね
小島農園の一押し!

1:インカの瞳
幻の黄金じゃがいも
2:グリンピース
甘さとうま味
3:キュウリ

TOMATO CLOCK
What's time?
記事から探す
御意見・御要望・苦情等

お名前:
Mail address:
題名:
本文:

Latest journals
Latest comments
Latest trackbacks
Monthly archive
Category
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.

ご来訪者数