fc2ブログ

2015年4月25日 思いがけぬ茶封筒& 鶴舞公園昭ちゃんマルシェメニュー

植え付け準備に米も加わり、苗の準備は最盛期。そこに、販売や打ち合わせが加わり
時間はあっという間に過ぎてしまいます。
なるべく、各担当を決め同時にいろんなことが出来ると楽ですが、人の数も限られています
から、やりくり算段でこなしていくしかないですね。

先日、会社に僕宛の茶封筒が届きました。大きさはA4くらいかな。
「ん?差出人不明?どう思う?」と隣のやつに聞くと、「なんか、まずいものはいってんじゃ
ないすか?」
「おいおい!まじかよ!」「気をつけてあけてくださいよ!」
ちょっとドキドキしながらOPEN。周りは僕から離れ遠巻きに。
ん?なんだ?写真? 「どうですか?大丈夫すか?」の声
そーっと写真を出すと、にっこり笑った僕のマルシェ販売の写真。
「あー、思い出した!この前のマルシェで、写真取ってくれたんを現像して送ってくれたんだ」
「現像って今時いいませんよ!」「いや、現像なんだよ。確かにww」

フラリエでマルシェ販売をしているとおしゃれな紳士がカメラを持って現れました。
何時もご夫婦で興正寺にきてくださるお客様でした。
「変わったカメラですね!どこのメーカーですか?」「YASHICA。年代物で60年たってる。
しらないでしょ?」「さすがに、ちょっと記憶にないですけど。めちゃCOOLな感じすね」
ちなみに、知らない人のためにYACHICA(ヤシカ)をWIKIPEDIAから抜粋すると
 1949年に長野県諏訪市で創業。精密機械及びその部品、各種カメラの光学器械、
 写真感光材料の製造販売を主な事業とし、カメラの販売高は昭和30年代において
 国内販売・輸出共に首位に立っていた。1975年に経営破綻し、京セラ株式会社が
 1983年に吸収合併した。
とあり、僕らの親世代にはピカイチの国産カメラであったのである。

もともとGADGET的なものや、精密機械物大好きな僕にとって、興味津々なカメラ。
露出もピントも完全マニュアル式(60年前ですから当然か)なこのカメラ
ファインダーを覗くには、上から見る感じになります。よく、プロカメラマンがモデル
さんを撮ってるやつです。
覗かせてもらうと、ぼやっとぼやけた状態。ここからピントのつまみを回していくと
徐々に対象物が見えてきて、最後はクッキリ現れました。
AUTOフォーカスでは絶対に味わえないこの感覚。次に露出の調整で明るさを変えたり
まっこと楽しいのであります。最近は一眼レフでもAUTOフォーカス&露出のご時勢に
完全逆行のこのカメラですが、なんとも味わい深いのです。

僕は、便利になるということは大切なことだとは思っています。例えば、パン作りでも
手でこねてては、大量に作るには無理がありますもん。
効率を求められるような場面ではAUTOなもの、趣味やより深い技術を用する場面
では,マニュアルという使い分けなんですよね。

話はそれてしまいましたが、このレトロなカメラで撮っていただいた写真と一緒に
お手紙も同封。達筆な手書きの内容に感激しました。
本当に、ありがとうございました。机に飾っています。
また、飲み屋での話のネタにも活用させていただいてますww

今週は、5月2,3に「花まつり」のイベントで鶴舞公園内の緑化センターの前で
野菜や加工品を販売します。ぜひ、お越しくださいね。
今回始めての開催でどうなることやら(汗)

葉付のたまねぎの葉は、ショボイねぎより全然美味しいです。味噌汁やチヂミ。
青葱感覚でお使いください。
メニュー
野菜編
ジャガイモ250 葉付大根200円 葉付ニンジン240円 春キャベツ250円
大根菜 小松菜 ほうれん草 ルッコラ 青梗菜 菜花 各160円
サニーレタス180円
ステイックセニョーラ 160 紫キャベツ250 
黒豆 乾燥茶豆 (500,300 400,200) 八朔/甘夏 100 
葉付新白たまねぎ210円

加工品編 
黒豆茶(100,200g)500,900円 茶豆茶(100,200g)300、500円
パウダー各種 (米粉 一味とうがらし) 300~
赤唐辛子 200
煎り黒ゴマ/白ゴマ 500円
お米(2kg、5kg) 八朔マーマレード500
コシヒカリ、風さやか 精米 玄米 1800,3800
黒米250 餅米(十五夜)400
以下天然酵母パン
BAQET 280円 イギリス山型食パン400円
カンパーニュ(1個、1/4個)1000、350 レーズンロール200円
ゼッポリーネいこうかな?と思ってます






スポンサーサイト



Profile

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹

Author:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹
Welcome our Blog!!
私達は、愛知県の弥冨市で
「有機無農薬」の野菜作りをしています。
水耕栽培ではなく、徹底的に土にこだわっています。有機堆肥もぼかし肥料も全て自家製であり、全ての源である土作りに一意専心しております。日々試行錯誤で、少しでも安心安全で旬のお野菜が皆様に届くよう奮闘しています。お野菜、加工品の全国配送も承っております
下記メールにお問い合わせください
mail:
hideki0519@hotmail.com

直近の出店情報

2020年
<店舗販売>
毎日 栄三越
火木土
ピピッと! あいち
わくわく広場 イオン千種
わくわく広場 イオン新瑞橋
おなかすいた モレラ岐阜店
おなかすいた サントムーン柿田川店
<対面販売>
毎週(火) 栄三越 11時~14時30分 たちます
毎月12日 ミーツオガニックマーケットin東別院
毎月21日 興正寺マルシェ
毎月28日 東別院 てづくり朝市

お米の研ぎ方
お米を研ぐコツは「優しく丁寧そして素早くそして研ぎすぎないこと」 お米は研げば研ぐほどお米の表面に傷がつき、ベタベタしてきます
1:ボールにお米をいれてまずは水を入れ(お米の2倍くらい)すぐ捨てます   これを2回繰り返します
2:指を広げ泡だて器の要領で手をいれて20回ほどシャカシャカ混ぜます
3:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
4:米が精米後間もないなら、これで十分です。7へ
5:精米後数週間たっていれば、更に10回ほどシャカシャカ混ぜます
6:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
7:このまま炊飯器にいれていきます。お米は決して乾かさないこと。   コメが割れやすくなります。(今の炊飯器はほとんど浸水時間は不要です)
8:炊飯に使う水は、ミネラルウォーターか浄水器を通した水がBESTです   ごはんが甘くなります。
9:今のお米は新米でも水加減は一定でOKです
10:炊き上がったら、つぶしたりこねたりはだめです
11:まず炊き上がったら十文字にきり、つぶさないように1/4ずつ混ぜます
12:やさしくふわっとつぶさないようにお茶碗によそって「いただきまーす!」です
13:あまったご飯は冷凍がBEST。熱いままラップをひろげ、その上に薄くご飯を広げます。   ご飯をつぶさないようにつつみ、そのまま急速冷凍してください
14:保存は、冬は暗くて涼しいところに、5月以降は冷蔵庫の野菜室とかがよいですね
小島農園の一押し!

1:インカの瞳
幻の黄金じゃがいも
2:グリンピース
甘さとうま味
3:キュウリ

TOMATO CLOCK
What's time?
記事から探す
御意見・御要望・苦情等

お名前:
Mail address:
題名:
本文:

Latest journals
Latest comments
Latest trackbacks
Monthly archive
Category
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.

ご来訪者数