fc2ブログ

2016年3月5日 Change, yes,we can! AGAIN?

4年前の大統領選で、これでもか!ってくらい連呼されたフレーズですが、
この春、小島農園も大きく生まれ変わります。

1つ目
今まで、有機たい肥を自作し、化学肥料・化学農薬を使わない農業を展開してきました
ただ、JAS有機を取得はしない方針のもと、安心安全な野菜をリーズナブルな価格で提供と
なっていました。取得のコストが、相当かかるため、二の足をふんでいたという事実も
あります。個人間の取引であれば、説明し、機会があれば畑見学してもらって、
納得していただけたので問題はなかったのですが、
この春からホテルへの供給が決まり、不特定多数の方々が
小島農園の野菜を食べることとなり、有機JASマークの安心感は必要だと考え、
ついにJAS有機取得をすることになりました。
数社の中から、1社に認定会社をきめ、現在見積り中。最終的に、いつから始まるかは
まだ不明ですが、小島農園の袋にJASマークがついていたら、「あー始まったんだな」と
思ってください m(_ _)m
もちろん、X-DAYが確定したら、正式コメントします。

2つ目
今まで露地栽培にこだわってきましたが、安定供給の関係上、どうしてもハウスが必要と
なり、農園の畑にガラスハウスを作りました。
水やり、窓の開閉を自動にするために、急ピッチで工事をしています。
ま、自動制御は得意中の得意ですから、問題ないですけどね。
もちろん、地面は有機の土でございます。ロックウールや水耕ではないので、ご安心ください
トマト、パプリカ、葉物が作られます。当然、ここで作られたものも有機JAS製品に、取得後は
なります。
長年の課題だった、真夏や真冬も葉物野菜が、皆様のもとに届くよう、がんばります。
トマト、パプリカもしっかり無農薬で、安心安全なものをおとどけします!

3つ目
1つ目にも書きましたが、販売先にホテルが加わり、小島農園の野菜がレストラン、宴会
日本料理に使われることになりました。4月には正式に告知させていただきます。
ごった返す厨房を始めてみましたが、何百人の胃袋を満たすことの責任を痛感しつつ
頑張って、供給してまいります。告知した際は、是非是非行ってみてね


なかなか星丘より東の販売ができずにいて、お客様からよく指摘をうけてまいりましたが、
ハウスが軌道に乗ったら、今、お話をいただいているところに、お願いをしに参ろうと
おもっています。しばしお待ちくだされ。

安心安全なお野菜を、たくさんの人に食べてもらうための「CHANGE]でございます
言い出しっぺの大統領の国は、あまり変わったように感じませんが、
僕らは、しっかり確実に「CHANGE」を歩んでまいります
今後とも、小島農園をよろしくお願いいたします。
もちろん、露地栽培へのこだわりは変わっても、栽培において、土こそ命!の思いは
まったく変わりませんので、安心してください!(はいてますよ)
Change, yes,we can!
スポンサーサイト



Profile

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹

Author:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹
Welcome our Blog!!
私達は、愛知県の弥冨市で
「有機無農薬」の野菜作りをしています。
水耕栽培ではなく、徹底的に土にこだわっています。有機堆肥もぼかし肥料も全て自家製であり、全ての源である土作りに一意専心しております。日々試行錯誤で、少しでも安心安全で旬のお野菜が皆様に届くよう奮闘しています。お野菜、加工品の全国配送も承っております
下記メールにお問い合わせください
mail:
hideki0519@hotmail.com

直近の出店情報

2020年
<店舗販売>
毎日 栄三越
火木土
ピピッと! あいち
わくわく広場 イオン千種
わくわく広場 イオン新瑞橋
おなかすいた モレラ岐阜店
おなかすいた サントムーン柿田川店
<対面販売>
毎週(火) 栄三越 11時~14時30分 たちます
毎月12日 ミーツオガニックマーケットin東別院
毎月21日 興正寺マルシェ
毎月28日 東別院 てづくり朝市

お米の研ぎ方
お米を研ぐコツは「優しく丁寧そして素早くそして研ぎすぎないこと」 お米は研げば研ぐほどお米の表面に傷がつき、ベタベタしてきます
1:ボールにお米をいれてまずは水を入れ(お米の2倍くらい)すぐ捨てます   これを2回繰り返します
2:指を広げ泡だて器の要領で手をいれて20回ほどシャカシャカ混ぜます
3:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
4:米が精米後間もないなら、これで十分です。7へ
5:精米後数週間たっていれば、更に10回ほどシャカシャカ混ぜます
6:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
7:このまま炊飯器にいれていきます。お米は決して乾かさないこと。   コメが割れやすくなります。(今の炊飯器はほとんど浸水時間は不要です)
8:炊飯に使う水は、ミネラルウォーターか浄水器を通した水がBESTです   ごはんが甘くなります。
9:今のお米は新米でも水加減は一定でOKです
10:炊き上がったら、つぶしたりこねたりはだめです
11:まず炊き上がったら十文字にきり、つぶさないように1/4ずつ混ぜます
12:やさしくふわっとつぶさないようにお茶碗によそって「いただきまーす!」です
13:あまったご飯は冷凍がBEST。熱いままラップをひろげ、その上に薄くご飯を広げます。   ご飯をつぶさないようにつつみ、そのまま急速冷凍してください
14:保存は、冬は暗くて涼しいところに、5月以降は冷蔵庫の野菜室とかがよいですね
小島農園の一押し!

1:インカの瞳
幻の黄金じゃがいも
2:グリンピース
甘さとうま味
3:キュウリ

TOMATO CLOCK
What's time?
記事から探す
御意見・御要望・苦情等

お名前:
Mail address:
題名:
本文:

Latest journals
Latest comments
Latest trackbacks
Monthly archive
Category
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.

ご来訪者数