fc2ブログ

2017年3月9日 週末大曾根朝市と鬼門のフラリエ告知と 菜花のあれこれ

3月12日 名古屋の街を美女軍団が駆け抜け、街はとても華やかになります
そんな栄のど真ん中でやるマルシェですから、さぞかしお客さんも多いっしょ?
なーんて状況では全くないフラリエマルシェ。
理由は簡単。100m道路のコースが、矢場町からのルートを寸断し、
頼みの応援の方々もフラリエとは、通りを挟んで反対側に陣取り
車での往来も東西南北すべて閉鎖。フラリエは、完全な陸の孤島と化してしまうのです。
人の往来が回復するのは、当然最終ランナーが通り過ぎ、簡易トイレの撤去も終わったあとで
マルシェも終わろうかという時間となってしまいます。

過去、WOMEN'S マラソンの日のフラリエは全て撃沈となっており、
小島農園参加のイベントで、最も鬼門なのです

じゃー、その日は無しにしちゃえばいいやん!とは、簡単にはいかない大人の事情がありまして
今年も、あえての出店とあいなっております
フラリエの近辺の方、どこにもでられないはずです!マラソン見がてらきてください m(_ _)m
悲壮感漂う告知はこれくらいに、近況を報告。

小島農園で、今、最も出荷が多い菜花。
よく、菜の花と菜花は違うの?と聞かれますが、僕がお答えしてるのは、
「菜の花はアブラナ科のものすべてを指しています、例えば、小松菜、白菜、青梗菜、大根など
菜花は、葉物野菜で、食用の黄色い花をさかす、油も取れる品種改良された野菜です」と
ま、さして差がないですが(笑) 
菜花は、アブラナ科の一種とでも思っていただければ

食べ頃は、黄色い花が咲く寸前の、黄緑の蕾の時がBEST
花が咲いてしまうと、やや苦みが増してきますが、苦み以外は問題ありません
僕もそうでしたが、大抵のお子様が嫌う野菜の代表格でもあるね
ま、これがうまいと思えた時、大人になったということですよ。

生食もできますが、ゆでることにより、甘みが増します
といっても、さっとでいいですよ。茎が6mmくらいの細いものなら30秒
12mmくらいの太い茎で90秒くらいの塩ゆでが目安。

苦手おこちゃま対策としては(もちろん大人もOK牧場)
ゆでたものを水切りして
1:マヨネーズと数滴の醤油にワサビか辛子を入れた和え物
2:小島農園ピーナッツバターと砂糖と醤油で和える
  (別に小島農園ピーナッツバターじゃなくていいですけどね)
3:クリームパスタやクリームシチューに、ブロッコリー感覚で入れる
4:ベーコンまきで焼く
5:近年、誰に行っても面倒がられますが、天ぷらやフライは苦みが消えいいっすけどね

てな感じで、普段ブロッコリーでやってることを菜花に置き換えればOK
ブロッコリ嫌いのおこちゃまは、案外少ないですからね。

野菜の旬がなくなってしまった昨今。アブラナ科系の野菜としては、唯一といっていいくらい
旬を守り続けている野菜です。

ビタミンC、ビタミンE、カルシウムやリン、マグネシウムなどを含み、カリウムも多くβ-カロテンも
豊富な菜花を食さない手はないです。
いつ食べるの?今でしょ(引用がふるすぎて、林先生も使っていないな)

菜花、菜花、どうぞ菜花をよろしくお願いいたします(選挙演説かっ!)
そんな菜花は、フラリエで販売します!(どこでもしてるやろ!)

葉物も充実してきました
週末のお題
菜花
水菜、スイスチャード、正月菜、リーフレタス、青梗菜、ほうれん草、ハンサムレタス
ラディッシュ、ルッコラ、ワサビ菜
芽キャベツ、トマト、間引きニンジン、じゃがいも、はっさく
ローゼル茶、赤米、クロマイ、
パン5種 
宇治の抹茶のいいのが入ったので、新作の抹茶パン(大納言&レーズンをフィリング)を
いこうかな。でも、お客さんいないしな。ブツブツ
スポンサーサイト



Profile

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹

Author:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹
Welcome our Blog!!
私達は、愛知県の弥冨市で
「有機無農薬」の野菜作りをしています。
水耕栽培ではなく、徹底的に土にこだわっています。有機堆肥もぼかし肥料も全て自家製であり、全ての源である土作りに一意専心しております。日々試行錯誤で、少しでも安心安全で旬のお野菜が皆様に届くよう奮闘しています。お野菜、加工品の全国配送も承っております
下記メールにお問い合わせください
mail:
hideki0519@hotmail.com

直近の出店情報

2020年
<店舗販売>
毎日 栄三越
火木土
ピピッと! あいち
わくわく広場 イオン千種
わくわく広場 イオン新瑞橋
おなかすいた モレラ岐阜店
おなかすいた サントムーン柿田川店
<対面販売>
毎週(火) 栄三越 11時~14時30分 たちます
毎月12日 ミーツオガニックマーケットin東別院
毎月21日 興正寺マルシェ
毎月28日 東別院 てづくり朝市

お米の研ぎ方
お米を研ぐコツは「優しく丁寧そして素早くそして研ぎすぎないこと」 お米は研げば研ぐほどお米の表面に傷がつき、ベタベタしてきます
1:ボールにお米をいれてまずは水を入れ(お米の2倍くらい)すぐ捨てます   これを2回繰り返します
2:指を広げ泡だて器の要領で手をいれて20回ほどシャカシャカ混ぜます
3:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
4:米が精米後間もないなら、これで十分です。7へ
5:精米後数週間たっていれば、更に10回ほどシャカシャカ混ぜます
6:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
7:このまま炊飯器にいれていきます。お米は決して乾かさないこと。   コメが割れやすくなります。(今の炊飯器はほとんど浸水時間は不要です)
8:炊飯に使う水は、ミネラルウォーターか浄水器を通した水がBESTです   ごはんが甘くなります。
9:今のお米は新米でも水加減は一定でOKです
10:炊き上がったら、つぶしたりこねたりはだめです
11:まず炊き上がったら十文字にきり、つぶさないように1/4ずつ混ぜます
12:やさしくふわっとつぶさないようにお茶碗によそって「いただきまーす!」です
13:あまったご飯は冷凍がBEST。熱いままラップをひろげ、その上に薄くご飯を広げます。   ご飯をつぶさないようにつつみ、そのまま急速冷凍してください
14:保存は、冬は暗くて涼しいところに、5月以降は冷蔵庫の野菜室とかがよいですね
小島農園の一押し!

1:インカの瞳
幻の黄金じゃがいも
2:グリンピース
甘さとうま味
3:キュウリ

TOMATO CLOCK
What's time?
記事から探す
御意見・御要望・苦情等

お名前:
Mail address:
題名:
本文:

Latest journals
Latest comments
Latest trackbacks
Monthly archive
Category
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.

ご来訪者数