fc2ブログ

2013年8月10日 半端ない暑さの中でのナスの剪定作業

11時の時点で、持ってた温度計は40度!
思うんですけど、気象庁の最高気温とか意味ないです。百葉箱の中の温度より
リアルな暮らしの中の温度のが大切ですよね。よく、熊谷が最高気温とかいっていますが
名古屋市三越ライオンの前のが絶対高いし、生活に直結してる気がします。
今日なら、42-3℃あったやろね。まー温度もですが湿度と風が体感的には効いてきます
今日は、湿度はわからなかったですが風が無風。ビニールハウスの上の風車も全く回らず
ジリジリと焼けるような感じがありました。そんな暑さの中、朝の出荷の後、
畑に出て、おじーちゃんと2人でナスの剪定をやりました。
え?なすって庭の木みたいに剪定するの?って思われてる方もみえるかと思いますので
少し説明をしますね
そもそも庭の木の選定理由としては

1:庭木をいつまでも美しい姿に保ち、庭全体のバランスを維持する
2:むだな枝を取り除いて、枝ぶりを整え樹形を整える
3:老化した枝を、新しい枝と更新させ木を若返らせる
4:開花、結実を促す
5:病害虫駆除
6:冬場の日当たりを確保

があげられますが、ナスの選定は3、5となり、とりわけ3ですね。
まだまだ実をつける元気なうちに、ばっさり切ってしまう訳ですから、相当な勇気が
切る側にも必要です。まさに有機野菜(どうも、すみません)
ビビッてちょっとしか切らないと、世代交代できないわけですが、一方で、
このまま生えてこなかったらどうしよう?って不安もかすめます
少なくとも、今、鈴なりにナスがなっているわけですし。例えると、事業で大成功してる
社長が私財をなげうって新規事業に向かうようなかんじです
(え?スケール大きすぎて意味わからんて?)

例えは悪くても、成功すれば、1っか月をかけて、9月においしいナスができあがります
これが世にいう「秋ナス」です。
「秋ナスは嫁に食わすな」っていう例のやつです。意味は諸説あるにせよ、いずれにせよ
味が良いというのは、的を射たことわざだと思います。
では、この剪定(更新剪定)をしないと、どうなるか?
本来高温を好むナスでも、真夏はなり疲れなどでどうしても樹勢が弱ってきます。
受粉率も落ちてきて、品質のよいナスの収穫が望めなくなり9月の頭くらいで
終了となります。
小島農園としては、もともと2週間から1っか月くらい遅く植えた苗が、剪定せずに真夏も
ナスの実を撮り続けます。そして、最後力尽きるまえに秋ナスが取れ始めるという流れ
になります

秋ナスがおいしい理由は、秋になって昼夜の温度差が大きくなり、果肉が締まり、さらに、
うまみ成分のアミノ酸や糖が増えるからだといわれています。

栄養価としては、大半が水分のため目立ったとこでは、食物繊維やカリウムですが
それよりなにより、なすのきれいな紫色をつかさどる、アントシアニン類の色素である
「ナスニン」に注目。赤ワインと同じ「ポリフェノール類」ですから、動脈硬化や
発ガンの予防、老化や高血圧の防止等に効果があるといわれています。
夏バテ防止の「コリン」(ゆうコリンでもないし、当然コリン星でもない)
夏野菜特有の体を冷やしてくれる役割も魅力。

なすは油と相性がよく油を含みやすい性質のため、炒めものや揚げ物にして食べるのが
おすすめで~す。

唐沢君のフライパンで焼いて、ポン酢をかける宣伝がありますが、あんなかんじもいいし
オリーブ油との相性もいいので、トマトソースのパスタにするのもいいですね。
揚げ物はお肉のように感じられる肉感。めちゃうまです。

夏はどんどん摂りたい野菜の1つですね。
夏を乗り切ったら、秋にはおいしい秋ナス。しばらくは、ナスの天下が続きます。

今月は過酷な暑さで外販売は、野菜にも人間にも難しいため、マルシェは全休です。
三越さんでは毎日販売していますから、ぜひナスを含めた夏野菜をお楽しみください。

夏野菜有りで夏バテ無し!
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

毎日異常な暑さですから、畑で干からびないようにご注意くださいね。
野菜もさることながら、コメが美味いと評判です。
三越の売り場をちょいちょい覗かせていただきます。
ウェブの方もぼちぼち進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

Re: No title

> 毎日異常な暑さですから、畑で干からびないようにご注意くださいね。
> 野菜もさることながら、コメが美味いと評判です。
ありがとうございます。今年も米の国際コンクールに向けて頑張ってます。

> 三越の売り場をちょいちょい覗かせていただきます。
売上貢献ありがとうございます。

Profile

日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹

Author:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ   石川英樹
Welcome our Blog!!
私達は、愛知県の弥冨市で
「有機無農薬」の野菜作りをしています。
水耕栽培ではなく、徹底的に土にこだわっています。有機堆肥もぼかし肥料も全て自家製であり、全ての源である土作りに一意専心しております。日々試行錯誤で、少しでも安心安全で旬のお野菜が皆様に届くよう奮闘しています。お野菜、加工品の全国配送も承っております
下記メールにお問い合わせください
mail:
hideki0519@hotmail.com

直近の出店情報

2020年
<店舗販売>
毎日 栄三越
火木土
ピピッと! あいち
わくわく広場 イオン千種
わくわく広場 イオン新瑞橋
おなかすいた モレラ岐阜店
おなかすいた サントムーン柿田川店
<対面販売>
毎週(火) 栄三越 11時~14時30分 たちます
毎月12日 ミーツオガニックマーケットin東別院
毎月21日 興正寺マルシェ
毎月28日 東別院 てづくり朝市

お米の研ぎ方
お米を研ぐコツは「優しく丁寧そして素早くそして研ぎすぎないこと」 お米は研げば研ぐほどお米の表面に傷がつき、ベタベタしてきます
1:ボールにお米をいれてまずは水を入れ(お米の2倍くらい)すぐ捨てます   これを2回繰り返します
2:指を広げ泡だて器の要領で手をいれて20回ほどシャカシャカ混ぜます
3:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
4:米が精米後間もないなら、これで十分です。7へ
5:精米後数週間たっていれば、更に10回ほどシャカシャカ混ぜます
6:水を入れすぐ捨てる。またすぐに水をいれて捨てます
7:このまま炊飯器にいれていきます。お米は決して乾かさないこと。   コメが割れやすくなります。(今の炊飯器はほとんど浸水時間は不要です)
8:炊飯に使う水は、ミネラルウォーターか浄水器を通した水がBESTです   ごはんが甘くなります。
9:今のお米は新米でも水加減は一定でOKです
10:炊き上がったら、つぶしたりこねたりはだめです
11:まず炊き上がったら十文字にきり、つぶさないように1/4ずつ混ぜます
12:やさしくふわっとつぶさないようにお茶碗によそって「いただきまーす!」です
13:あまったご飯は冷凍がBEST。熱いままラップをひろげ、その上に薄くご飯を広げます。   ご飯をつぶさないようにつつみ、そのまま急速冷凍してください
14:保存は、冬は暗くて涼しいところに、5月以降は冷蔵庫の野菜室とかがよいですね
小島農園の一押し!

1:インカの瞳
幻の黄金じゃがいも
2:グリンピース
甘さとうま味
3:キュウリ

TOMATO CLOCK
What's time?
記事から探す
御意見・御要望・苦情等

お名前:
Mail address:
題名:
本文:

Latest journals
Latest comments
Latest trackbacks
Monthly archive
Category
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.

ご来訪者数